とうふ■そば。

アイデアとか雑記とか。

映画『あん』を観てきました。

———あらすじ

桜の季節、街角の小さなどら焼き屋「どら春」のアルバイト募集に、少し変わった老人徳江が訪ねてくる。

はじめは訝しく思い断る店長だが、徳江のくれた「あん」の美味しさと、常連の中学生ワカナの勧めもあって彼女を雇うことにした。

徳江の「あん」でどら春は評判となり繁盛するが、ひょんなことから彼女がハンセン病だったことが噂となり、客足が途絶えてしまう。責任を感じた徳江は、店を辞めてしまう。

店長は徳江を守れなかった自責に囚われながらも、ワカナと一緒にハンセン病の療養所に徳江を訪ねて彼女の過去を聞く。幼い頃からの療養所生活で外を知らなかった彼女は「働いてみたかった。だから、どら春で働けたのが楽しかった。」と店長とワカナに告げる。

その後、どら春はオーナーの甥に取られてしまうが、亡くなった徳江の意思を継いで店長は公園でどら焼きを売っている。以前と違い「どら焼き、いかがですか」と大きな声を出して。

———-

酒飲みで甘いものが苦手な店長は、止むを得ない借金返済のためにどら焼きを売っている。ワカナは家庭の事情で塾に行けないし、高校にも進学できないかもしれない。慰めに飼っていたカナリアもアパートだから手放さなければならない。みんな、何かに縛られている。

でも、そんな2人も徳江さんからみたら自由なんだろう。

ずっと閉じ込められていた徳江さんは可能性すらなかった。だから、年老いてから願いが叶ってあんなに楽しそうだったのではなかろうか。

そしてもう一つ、心を打つのがあんを丁寧に作る姿だ。

徳江さんがあんを作るとき、「小豆」の声を聞く。どんな土地で育ったか、どんな風に吹かれたか、小豆のそれまでに思いを馳せる。外に出れない、電話もない、あんを作ることしかできない徳江さんが外と触れ合えたのは小豆だけだったのかもしれない。

そんなつらい環境でも、楽しみを見つける心は美しいと思う。茹で上がる小豆の鮮やかな映像と共に、心に残る。

自分より不幸な人を見て安心するんじゃない。そんな境遇でも心を豊かに生きている人を見習いたいと思う。

うまくいかないことの多い薄暗い日々の中で、小さな灯を大事にするような話なんじゃないでしょうか。素晴らしい映画でした。

f:id:tofu-soba:20150707025041p:plain